MENU
× 閉じる
2023年3月2日
皆さんは口臭について考えたことがありますか? マスク生活が続き、以前は気にならなかった自分の口臭が気になるという方が多くなりました。 人それぞれ体に匂いがあるのと同様に、口の中にも匂いがあります。 正常……続き
2023年2月10日
歯周病とは? 歯周病とは、歯垢や歯石を住処とする細菌が原因で発生する、お口の中の感染症です。 この細菌(歯周病菌)が、【歯周組織】に様々な悪い影響を与えていきます。 初めは歯肉に炎症を起こす程度ですが、そのうち出血を伴うように……続き
2023年2月3日
矯正が必要なお口はどんな状態かご存知ですか? 実際にお子様のお口をチェックしてみてください。 1.いつも口が開いている ポカン口 遊んでいる時、テレビを見ている時、お子さんのお口は閉じていますか? 現代で……続き
2023年1月20日
むし歯は、口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンスレンサ球菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、やがて穴があいてしまう病気です。 むし歯の主な原因菌であるミュータンスレンサ球菌は、約1μm(1/1000mm)の……続き
2022年12月16日
歯は食べ物をかみ砕き、すり潰すためにあります。 乳歯は20本、永久歯は32本(うち親知らず4本)あり、歯の形は以下の3種類に分けられます。 食べ物を切るシャベル状の切歯 先端が尖った切り裂くための犬歯 す……続き
2022年11月25日
哺乳類の中で人間だけができることがあります。 それは「口呼吸」です。 チンパンジーは人間に近い哺乳類ですが、口呼吸はできません。 舌を出してハアハアしている犬も、それは体温調節のためで口呼吸はできません……続き
2022年11月18日
ご自分やお子さんが口で呼吸しているか鼻で呼吸しているか、気にしたことはありますか? 平常時・何かに集中している時・就寝時に鼻が詰まっていたり口が乾くことはありますか? 現代では、ほとんどの人が無意識に口呼吸を……続き
2022年11月11日
③生活習慣による影響 現在ではこの「生活習慣」が一番大きな影響を歯並びに対して与えていると言われています。 では、どのような習慣がどのように影響しているのでしょう。 その前に 歯は……続き
2022年11月4日
②むし歯などの異常による影響 ご来院される方からこんなお話を聞くことがあります。 「乳歯がむし歯になっても永久歯に生え変わるから、治療せず抜けるのを待ってもいいよね?」 「むし歯は乳歯だから永久歯は大丈夫で……続き
2022年10月28日
なぜ歯並びが悪くなるの? 歯並びが悪くなる原因は何か、ご存知ですか? 昔から「親の歯並びが悪いと子どもの歯並びも悪くなる」と言われてきました。 つまり歯並びが悪い原因は親からの「遺伝」という事ですね。 遺伝によって歯並び……続き